SEO対策の基礎知識

SEO対策の第一歩!タイトル・説明文を書くポイント

ホームページを作るためにはSEO対策が必ず必要になってきます。

SEO対策とは、ホームページが検索された時に上位に表示されることで、
1つでも上位に表示されれば、あなたのサイトを見て頂ける可能性があがりますので、
決して、無視できない要素になります。

SEO対策は数百の項目があると言われているのですが、
その中でも、まず最初の第一歩としてホームページタイトルと説明文があります。

実際のホームページのソース(HTML)を見ると分かり易いので、
ランクング1位での最短ホームページテンプレートでご説明致します。


<title>この部分がタイトルタグ</title>

タイトル

このタイトル部分は、最もSEO対策の基本かつ重要になる部分で、
ホームページはもちろん、ブログなどにも必ずあるタグです。

検索された時にも、最も目立つ部分ですね。(赤枠 タイトルの部分)

タイトルと説明文

簡単に言えば、ホームページのタイトルなのですが、
このタイトルの名前を決める時点で、壮絶な戦いが始まっていて、
思い付きのようなタイトル名を付けてはいけません。

これから作るホームページを、どのような検索キーワードで検索されたいか?を
しっかり決めてから、タイトルを付けて下さい。

例えば、お店のホームページを作るとしたら、
場所(地域 ◯◯市 〇〇区など)と、お店の名前のようにします。

 美容室だとしたら、、、◇◇区 △△美容室 このような感じです。

 注意点としては、キーワードを欲張って長過ぎる名前にしないことです。
あまりタイトルが長くなりますと、キーワードのパワーが分散されてしまいます。


<meta name=”description” content=”このメタディスクリプションに説明文を書く”>
description

このメタディスクリプションは、ホームページの説明文です。
こちらは、あなたのホームページの説明を簡潔に書いて下さい。

検索された時には、サイトの内容を説明する部分です。(青枠 説明文の部分)

タイトルと説明文

説明文ホームページを見て頂くために「見てみようかな?」となるよう
知恵を絞りつつ、検索キーワードを意識して書く必要があります。

上記の美容室の例で言えば、、、

◇◇区 △△美容室です。☆☆駅北口から徒歩1分。
メンズ(男性)・レディース(女性)カット・トリートメントなど完全予約制の美容院です。

このようにホームページの内容と共に少し検索キーワードを意識すると良いです。
※上記はかなり適当に考えたので、ご了承下さい。

なお、こちらの説明文の注意点は、短くても長くてもダメです。
descriptionは120文字ぐらいまで書いてもOKと言われていますが、
50~100文字ぐらいが良いと思います。

以上が、タイトル・説明文を書くポイントになりますが、
これは、お店のホームページじゃなく、アフィリエイトなどのネットビジネスのホームページでも
とても大切なことなので、しっかり覚えておいて下さいね。

 

 


関連記事


初心者さんおすすめ! 徹底比較 簡単ホームページ作成ソフトランキング


おすすめ記事


ボタンマルシェ - ButtonMarche

人気の記事

  1. 視線を意識しよう!
    ホームページのデザインは見る人の視線を意識しよう!
  2. ムームードメインで取得のドメインをさくらで使う設定方法
    ムームードメインで取得のドメインをさくらで使う設定方法
  3. 実際に体験したシリウスでのトラブル
  4. ホームページを公開するための費用は?
  5. ホームページとブログの違いは何?

ピックアップ記事

  1. 初心者さんが失敗

    初心者さんがソフト選びに失敗する最大の原因

    ホームページ作成ソフトを購入したのは良いけど、 結局、ホームページを完成することが出来ずソフトはお蔵…
  2. SEO対策の基礎知識

    SEO対策の第一歩!タイトル・説明文を書くポイント

    ホームページを作るためにはSEO対策が必ず必要になってきます。SEO対策とは、ホームページが検索され…
  3. 初めてドメイン取る前に知っておきたい3つの基礎知識

    初めてドメイン取る前に知っておきたい4つの基礎知識

    インターネット上にホームページを表示させるためには サイトの住所となる、ドメインを取る必要があります…
  4. 私がWordPress(ワードプレス)を使う3つの大きな理由

    私がWordPress(ワードプレス)を使う3つの大きな理由

    初心者の方におすすめのホームページ作成ソフトは 下記のようにランキングを付けています。1位に自分で更…
  5. 会社のホームページを作るのに向いている作成ソフトは?

    会社のホームページを作るのに向いている作成ソフトは?

    今回は会社でホームページを作ることになった方に向けて 会社のホームページを作るのに向いている作成ソフ…