色のコードがすぐ簡単にわかるようにGoogleを使う方法

色のコードがすぐ簡単にわかるようにGoogleを使う方法

ホームページは形だけではなく「色」も重要ですよね?
同じ形でも、テーマ色によっては印象が違ってきます。

色は「#とアルファベット」で表します。

例えば、#0000ffとすれば、緑になります。
例えば、#ff0000とすれば、赤になります。

ただ、色と言っても濃い色・薄い色と無数にありますので、
全てを覚えることなどできません。

従って、下記のサイトのようなカラーコード表が重宝します。
カラーコード表はこちら

また、色のコードが分かるフリーソフトなどもあるのですが、
今はGoogleの検索エンジンで簡単にわかるので、その方法を紹介します。


まず、検索エンジン窓でカラーピッカーと検索します。
まず、検索エンジン窓でカラーピッカーと検索します。

 

すると、このような表が出てきます。
すると、このような色の表が出てきます。

左側の#4286f4がカラーコードです。
左側の#4286f4がカラーコードです。

あとは、丸い部分をスライドすれば色が変化し、コードも表示されます。
あとは、丸い部分をスライドすれば色が変化し、コードも表示されます。

このような感じ
このような感じ


なお、検索窓に直接カラーコードを打ち込んでもOKです。(例 #d19c19)
なお、検索窓に直接カラーコードを打ち込んでもOKです。

最初からこのように表示されます。
最初からこのように表示されます。Googleの検索を使えば、わざわざカラーピッカーソフトを立ち上げる必要もありませんし、
カラーコード表で探す手間もないので、好みの色をすぐに見つけることができますね。 

是非、有効に使ってくださいね。

 

 


関連記事


初心者さんおすすめ! 徹底比較 簡単ホームページ作成ソフトランキング


おすすめ記事


ボタンマルシェ - ButtonMarche

人気の記事

  1. 実際に体験したシリウスでのトラブル
  2. 無料ホームページ作成ソフトのメリット・デメリット
    無料のホームページの作成ソフトメリット・デメリット
  3. ホームページを公開するための費用は?
  4. ホームページを作っていて本当に困った時の解決方法
    ホームページを作っていて本当に困った時の解決方法
  5. ムームードメインで取得のドメインをさくらで使う設定方法
    ムームードメインで取得のドメインをさくらで使う設定方法

ピックアップ記事

  1. 独自ドメインで信頼を!

    独自ドメインと有料レンタルサーバーを使う大切さ

    初めてホームページを作り公開する場合には ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りる必要があります。…
  2. 作成ソフトの選びに迷っていたら確認する【3】のポイント

    作成ソフト選びに迷っていたら確認する【3つ】のポイント

    結局「ホームページ作成ソフトってどれを選べば良いの?」 情報が多いので、悩むでしょうし迷いますよね?…
  3. 簡単にホームページが作れるという評判は本当?(最短HPテンプレート編)

    簡単にホームページが作れるという評判は本当?(最短HPテンプレート編)

    ホームページ作成ソフトを決める段階の方でしたら 多くのサイトを見てソフトを比較しているハズ。レビュー…
  4. 個人事業主さんが商用でホームページを作るなら心得ておきたいこと!

    個人事業主さんが商用でホームページを作るなら心得ておきたいこと!

    当サイトへのアクセスを見ていると 自営業や個人事業主さんからのアクセスも多いです。会社組織ではなく本…
  5. 人のレビューや口コミが正しいとは限らないという問題

    人のレビューや口コミが正しいとは限らないという問題

    これからホームページを作成しようとしている方は、 少なからず検索エンジンで、口コミや評判を見て検討し…