タイトルロゴを引き立てるフリーフォント

タイトルロゴを引き立てるフリーフォント

他の記事で「ロゴ素材」についてご紹介していますが、
今回は、タイトルロゴの文字を個性的なフォントで彩る方法のご紹介です。
タイトルロゴをこだわりのフォントで作成し、ホームページの雰囲気を印象づけましょう。

ちょっとここで、ご紹介の前に一つ注意があります。

これからご紹介するフォントは、基本的に記事の文字には使えないと思ってください。
利用するときには、タイトルロゴの文字をペイントブラシのような画像編集ソフトで作成し、
画像として保存する場合にのみ使用してください。

 

 💡 ふわふわフォント
文字の種類は、ひらがな・カタカナのみですが、ミシンで文字の形の生地を縫い付けた
ようなフリーのフォント提供しているサイトです。

このフォントを利用した一例がタイトルです。
サイトに暖かい、親しみやすいイメージを出すのに便利です。

ふわふわフォントの提供サイトはこちらです。
http://huwahuwa.ff-design.net/archives/115 配布終了


 💡 機械彫刻用標準書体フォント
次に、聞き慣れないけど、実はよく見かけるフォントのご紹介です。
機械彫刻用標準書体フォントこんなロゴ見かけたことはありませんか。
ちょっと古い建物のエレベーターや倉庫などの機械、
歩道橋などの銘板で見かけたことがある人もいるかも知れません。

実はこのフォント、
JIS規格で定められたルールに則った形になっているそうです。
利用できるのは、ひらがな・カタカナの他、記号なども含み全部で1615文字です。

サイトに機械的なかたいイメージをあえて出したい時に便利ではないでしょうか。

機械彫刻用標準書体フォントの提供サイトはこちらです。
http://font.kim/


 💡 青柳衡山フォントT

最後にご紹介するのは、
フォントを販売している会社が提供しているフリーフォントです。

 青柳衡山フォントT書家が書いた毛筆文字を元にしており、JIS第一水準分収録されているとのとこです。
サイトを和風雰囲気を醸し出すイメージにしたいときに便利ではないでしょうか。
フォント提供元サイトでは、2015年に弥彦観光協会のポスターに利用されたサンプルが見られます。

青柳衡山フォントTの提供サイトはこちらです。
http://opentype.jp/aoyagikouzanfontt.htm

 

今回ご紹介したフォントは3例ですが、フリーで利用できるフォントは数多くあります。
ここでご紹介したのは、商業利用もできるもののほんの一例です。

フリーのフォントを照会したページは数多くありますので、
自分のイメージに合うフォントを探してみてください。

 

 


関連記事


初心者さんおすすめ! 徹底比較 簡単ホームページ作成ソフトランキング


おすすめ記事


ボタンマルシェ - ButtonMarche

人気の記事

  1. 結局、1番モッタイナイのはコレです!
    結局、1番モッタイナイのはコレです!
  2. 本当の初心者でも作れる簡単なホームページ作成ソフトは?
    本当の初心者でも作れる簡単なホームページ作成ソフトは?
  3. 作成ソフト選びから完成まで最初から完璧を求めない考え方を!
    作成ソフト選びから完成まで、完璧を求めない考え方を!
  4. 作成ソフトの特徴よりも重要な3つのこと
    作成ソフトの特徴よりも重要な3つのこと
  5. 実際に体験したシリウスでのトラブル

ピックアップ記事

  1. 初心者さんが失敗

    初心者さんがソフト選びに失敗する最大の原因

    ホームページ作成ソフトを購入したのは良いけど、 結局、ホームページを完成することが出来ずソフトはお蔵…
  2. SIRIUS(シリウス)の購入を決めた時の最終チェック

    SIRIUS(シリウス)の購入を決めた時の最終チェック

    当サイトを見ている方の中には どのホームページ作成ソフトにするか90%ぐらい決めた方もいると思います…
  3. SEO対策に重要!H1 H2 H3タグの使用方法

    SEO対策にも必須!タイトル・ヘッダーに書くポイント 少しでも上位表示されるためにやるSEO対策上記…
  4. ムームードメインで取得のドメインをさくらで使う設定方法

    ムームードメインで取得のドメインをさくらで使う設定方法

    最短ホームページテンプレートの動画から少し外れますが 今回はムームードメインで取得したドメインをさく…
  5. 初めてドメイン取る前に知っておきたい3つの基礎知識

    初めてドメイン取る前に知っておきたい4つの基礎知識

    インターネット上にホームページを表示させるためには サイトの住所となる、ドメインを取る必要があります…