色のコードがすぐ簡単にわかるようにGoogleを使う方法

色のコードがすぐ簡単にわかるようにGoogleを使う方法

ホームページは形だけではなく「色」も重要ですよね?
同じ形でも、テーマ色によっては印象が違ってきます。

色は「#とアルファベット」で表します。

例えば、#0000ffとすれば、緑になります。
例えば、#ff0000とすれば、赤になります。

ただ、色と言っても濃い色・薄い色と無数にありますので、
全てを覚えることなどできません。

従って、下記のサイトのようなカラーコード表が重宝します。
カラーコード表はこちら

また、色のコードが分かるフリーソフトなどもあるのですが、
今はGoogleの検索エンジンで簡単にわかるので、その方法を紹介します。


まず、検索エンジン窓でカラーピッカーと検索します。
まず、検索エンジン窓でカラーピッカーと検索します。

 

すると、このような表が出てきます。
すると、このような色の表が出てきます。

左側の#4286f4がカラーコードです。
左側の#4286f4がカラーコードです。

あとは、丸い部分をスライドすれば色が変化し、コードも表示されます。
あとは、丸い部分をスライドすれば色が変化し、コードも表示されます。

このような感じ
このような感じ


なお、検索窓に直接カラーコードを打ち込んでもOKです。(例 #d19c19)
なお、検索窓に直接カラーコードを打ち込んでもOKです。

最初からこのように表示されます。
最初からこのように表示されます。Googleの検索を使えば、わざわざカラーピッカーソフトを立ち上げる必要もありませんし、
カラーコード表で探す手間もないので、好みの色をすぐに見つけることができますね。 

是非、有効に使ってくださいね。

 

 


関連記事


初心者さんおすすめ! 徹底比較 簡単ホームページ作成ソフトランキング


おすすめ記事


ボタンマルシェ - ButtonMarche

人気の記事

  1. ホームページ作成ソフトの選び方
    自分に合うホームページ作成ソフトの選び方
  2. 無料ホームページ作成ソフトのメリット・デメリット
    無料のホームページの作成ソフトメリット・デメリット
  3. YahooやGoogleでの検索順位をチェックできる優良ツール
    YahooやGoogleでの検索順位をチェックできる優良ツール
  4. 本当の初心者でも作れる簡単なホームページ作成ソフトは?
    本当の初心者でも作れる簡単なホームページ作成ソフトは?
  5. 視線を意識しよう!
    ホームページのデザインは見る人の視線を意識しよう!

ピックアップ記事

  1. 私がWordPress(ワードプレス)を使う3つの大きな理由

    私がWordPress(ワードプレス)を使う3つの大きな理由

    初心者の方におすすめのホームページ作成ソフトは 下記のようにランキングを付けています。1位に自分で更…
  2. 会社のホームページを作るのに向いている作成ソフトは?

    会社のホームページを作るのに向いている作成ソフトは?

    今回は会社でホームページを作ることになった方に向けて 会社のホームページを作るのに向いている作成ソフ…
  3. WordPress(ワードプレス)とホームページ作成ソフトの違い

    WordPress(ワードプレス)とホームページ作成ソフトの違い

    ホームページ作成ソフトのおすすめで3位としているWordPress(ワードプレス)今では日本でも使っ…
  4. 最短HPテンプレートの購入を決めた時の最終チェック

    最短HPテンプレートの購入を決めた時の最終チェック

    当サイトを見ている方の中には どのホームページ作成ソフトにするか90%ぐらい決めた方もいると思います…
  5. 初めてドメイン取る前に知っておきたい3つの基礎知識

    初めてドメイン取る前に知っておきたい4つの基礎知識

    インターネット上にホームページを表示させるためには サイトの住所となる、ドメインを取る必要があります…